キャンセル失敗してドカン。。
櫓14270溶けて、与戦功3596・・・><!
私の国内順位による倍率(3倍)
相手側防衛国ボーナス(2倍)
相手連続防衛3回本領(1.4倍)
を全部計算に入れて、櫓1=3Pとして計算すると
14270×3×3×2×1.4 = 359604。これの1/100が与戦功になるので「3596」
こういう結果になるようです・・・
12章からは櫓も上級砲扱いになっているのですね。。
色々なボーナスが積もり積もると、やばいですね・・・というお話でした。。
2016年8月22日月曜日
2016年8月17日水曜日
特殊スキル検証① ~「朔望」効果確認
たまにやってくる検証記事!!
今回は、シクレ極皎月院さんの初期スキル「朔望」について。
ド廃な旧仲間から「スキル発動が自軍に不利になる場合もあるのか?」と書状を頂き、
対戦時に実験してみましょうというお話を以前からしていたのでした。
運営に聞いても「仕様ですのでお答えできません」の一点張りだったそうで・・・(笑
今回のテーマ
「自軍に不利になるような場合」でも発動し得るのか?
最初に検証結果を書いておくと・・・
自軍が不利になるような場合でも、発動する
でした。当たり前といえば当たり前ですが、そんなに都合がよいことはないのですね^^;
現状では、バランス防衛もしくは相手兵科読みが得意な戦巧者にとっては、
非常な強カードだと思われます。
ただし、懸念点としては「運営のバランス調整の影響を受けやすいカード」である点。
例えば、将来的にぶっ壊れな器兵科が出現し、器攻が増えると苦しくなります。
もっとも、そうなるとそもそも三すくみは崩壊しますが(笑
◆ □ ◆
実験で使った、相談者様がお持ちの皎月院・・・
・・・スキルにツッコんだら負けですからね??w
この皎月院に赤10を積んでもらい、素防は
(13920+20×10)×1.1 = 15532
これに対し、私が素攻11000の櫓で攻撃します。
対戦結果で、想定されうるパターンは次の4つ。
(1) 無発動
(2) 朔望のみ発動
(3) 天衣のみ発動
(4) 両方発動
返り忠は関係無いため無視します。
(1) 無発動
→ 素防15532
(櫓防御との相性で0.8倍、実質15532×0.8 = 12425)
こちらの被害兵数は、敗北時被害兵数計算式より
158×(1-0.6×(11004/12425))+1 = 75.04 切り上げて76
私側の敗北、櫓が76溶ける
(2) 朔望のみ発動
→ 素防20191
(櫓防衛との相性で0.8倍、朔望の効果でさらに2/3掛けになるので、
実質20191×0.8×(2/3) = 10768)
私側の勝利
(3) 天衣のみ発動
→ 素防19415
(櫓防衛との相性で0.8倍、実質19415×0.8 = 15532)
こちらの被害兵数は、敗北時被害兵数計算式より
158×(1-0.6×(11004/15532))+1 = 91.83 切り上げて92
私側の敗北、櫓が92溶ける
(4) 両方発動
→ 素防24074
(櫓防衛との相性で0.8倍、朔望の効果でさらに2/3掛けになるので、
実質24074×0.8×(2/3) = 12839)
こちらの被害兵数は、敗北時被害兵数計算式より
158×(1-0.6×(11004/12839))+1 = 77.74 切り上げて78
私側の敗北、櫓が78溶ける
以上の4パターンのうち、6回突撃して確認できたのは・・・
パターン(1)
パターン(3)
パターン(4)
の3つだけだったものの、パターン(4)が確認できたということは
自軍(防衛側)が不利な状況であっても朔望は普通に発動するということが
分かったため、実験終了としました。
「自分の持っている○○のスキルを検証したいんだけど・・・」
という方がおられれば相談に乗りますよ~笑
◆ □ ◆
閑話休題。
部隊シミュVer3.391にて、配布天信繁に対応しました。
皆様はどのように使う予定でしょうか?
個人的には、巷で言われているほど使いにくいカードではないと思うのですが。。
私のプレイはソロでお城を落とすのがメインなので、破壊寄りに育ててみました。
繋ぎ馬トライ2回、偽兵突進が一発で付いたので助かりました♪
今回は、シクレ極皎月院さんの初期スキル「朔望」について。
ド廃な旧仲間から「スキル発動が自軍に不利になる場合もあるのか?」と書状を頂き、
対戦時に実験してみましょうというお話を以前からしていたのでした。
運営に聞いても「仕様ですのでお答えできません」の一点張りだったそうで・・・(笑
今回のテーマ
「自軍に不利になるような場合」でも発動し得るのか?
最初に検証結果を書いておくと・・・
自軍が不利になるような場合でも、発動する
でした。当たり前といえば当たり前ですが、そんなに都合がよいことはないのですね^^;
現状では、バランス防衛もしくは相手兵科読みが得意な戦巧者にとっては、
非常な強カードだと思われます。
ただし、懸念点としては「運営のバランス調整の影響を受けやすいカード」である点。
例えば、将来的にぶっ壊れな器兵科が出現し、器攻が増えると苦しくなります。
もっとも、そうなるとそもそも三すくみは崩壊しますが(笑
◆ □ ◆
実験で使った、相談者様がお持ちの皎月院・・・
・・・スキルにツッコんだら負けですからね??w
この皎月院に赤10を積んでもらい、素防は
(13920+20×10)×1.1 = 15532
これに対し、私が素攻11000の櫓で攻撃します。
対戦結果で、想定されうるパターンは次の4つ。
(1) 無発動
(2) 朔望のみ発動
(3) 天衣のみ発動
(4) 両方発動
返り忠は関係無いため無視します。
(1) 無発動
→ 素防15532
(櫓防御との相性で0.8倍、実質15532×0.8 = 12425)
こちらの被害兵数は、敗北時被害兵数計算式より
158×(1-0.6×(11004/12425))+1 = 75.04 切り上げて76
私側の敗北、櫓が76溶ける
(2) 朔望のみ発動
→ 素防20191
(櫓防衛との相性で0.8倍、朔望の効果でさらに2/3掛けになるので、
実質20191×0.8×(2/3) = 10768)
私側の勝利
(3) 天衣のみ発動
→ 素防19415
(櫓防衛との相性で0.8倍、実質19415×0.8 = 15532)
こちらの被害兵数は、敗北時被害兵数計算式より
158×(1-0.6×(11004/15532))+1 = 91.83 切り上げて92
私側の敗北、櫓が92溶ける
(4) 両方発動
→ 素防24074
(櫓防衛との相性で0.8倍、朔望の効果でさらに2/3掛けになるので、
実質24074×0.8×(2/3) = 12839)
こちらの被害兵数は、敗北時被害兵数計算式より
158×(1-0.6×(11004/12839))+1 = 77.74 切り上げて78
私側の敗北、櫓が78溶ける
パターン(1)
パターン(3)
の3つだけだったものの、パターン(4)が確認できたということは
自軍(防衛側)が不利な状況であっても朔望は普通に発動するということが
分かったため、実験終了としました。
「自分の持っている○○のスキルを検証したいんだけど・・・」
という方がおられれば相談に乗りますよ~笑
◆ □ ◆
閑話休題。
部隊シミュVer3.391にて、配布天信繁に対応しました。
皆様はどのように使う予定でしょうか?
個人的には、巷で言われているほど使いにくいカードではないと思うのですが。。
私のプレイはソロでお城を落とすのがメインなので、破壊寄りに育ててみました。
繋ぎ馬トライ2回、偽兵突進が一発で付いたので助かりました♪
2016年8月7日日曜日
部隊シミュ更新Ver3.36 ~極限突破対応
二週間連続でやや重たいリリース連発><!
[ver3.36]
〇2016年8月7日現在の新武将、新スキルに対応。
(プラチナ新極三成は情報がないため未対応。)
〇極限突破に対応。これに伴い、内部のスキル計算処理を大幅修正。
(動的なスキル効果評価が可能に。)
〇スキル期待値シミュにて、これまで未対応だったスキルに対応。(条件付スキル)
★スキル評価順設定機能について、
内部計算順序が設定と一致しない場合があった不具合を修正。
◆ □ ◆
8/3のアップデートは色々と衝撃でしたね・・・
極限突破は、次回天戦くじから童を引いてから前向きに考えてみようかなー、
ぐらいの心持ちでおります。
しかし大丈夫なのでしょうか、素人目にも危ういバランスな気がします・・・よ?
ランキングを作ると、結構びっくりしました。。(笑
シミュレータを色々と改良はしたのですが・・・詳細は割愛m(_ _)m
そろそろ頑張って、シミュレータの取扱説明書を作りたいと思います><
そろそろ頑張って、シミュレータの取扱説明書を作りたいと思います><
登録:
投稿 (Atom)